「オーケン伝説」はやっぱり都市伝説だった!
その大槻ケンヂ氏の最新のエッセイ集『人として軸がブレている』(ぴあ)を読んでいたら、「オーケン伝説」に関する記述があった。
Googleで「オーケン」を検索すると一発で出てくる。「大槻ケンヂが自分のエッセイで自作歌詞を載せたところ、JASRACから使用料を払えと連絡があり、払ったが大槻には印税は還元されず、問い合わせてもなしのつぶてだったと大槻が憤った」というもの。それをライブで言葉として言った、という書き込みもあれば、エッセイで書いていた、というものもあった。ぴあのエッセイだった、という説もあるが、「オーケンの、私は変な映画を観た!!」という本にあったようだ、という人もいる。楽曲については、筋肉少女帯の「高円寺心中」であるとの説があるそう。「オーケン事件」を事実としてJASRACに怒りを爆発させているかの書き込みもあった。逆に、ソースがはっきりしないので、都市伝説のたぐいなのではないか? と事件の存在自体に疑問を投げかける書き込みもあった。
当事者たるオーケンから真相を告げるなら、おそらく後者である。都市伝説だと思う。
僕は自作詞を著作に多数引用している。どころか、自作詞を中心に集めた二冊の詩集も発売しているが、それらについてもJASRACから徴収義務をうったえてきたという話は覚えがない。「私は変な映画を観た!!」にJASRACについてボヤいた記述はない。オーケン事件自体、ネットで初めて知った。
「高円寺心中」は「大槻ケンヂのお蔵出し」というエッセイ集でも引用している。確認したところ、なるほど前出の二詩集にはなかった日本著作権協会の許諾を示す番号が、こちらには奥付に記載されている。ただこれはおそらく「高円寺心中」とは別に同著の中で引用した、郷五郎さんの歌詞に対してのものではないかと思う。
そうだったのかー!
ごめんなさい、僕もそれ、都市伝説だとは気づかずに広めちゃってました!
『史上最強のオタク座談会? 回収』(音楽専科社・2000)の123ページで、「有名な話で、大槻ケンヂが自分のエッセイの中で、自分の作詞した歌の歌詞書いたら、JASRACに金取られた」と言っちゃってるんである。
その後、気になって調べ直してみたがどうしてもソースが見つからず、僕自身、どこでその話を読んだか思い出せず、「あれは都市伝説だったのかしらん?」と疑っていたのである。今回、大槻氏自身によって、明快に否定されたのである。
僕はジャン・ハロルド・ブルンヴァンの『消えるヒッチハイカー』(新宿書房・1988)が出た直後に読んでハマった、いわば古株の都市伝説ファンである。『妖魔夜行』シリーズも、僕の都市伝説趣味が反映されている。
だから都市伝説のたいていのパターンは知っているし、ソース不明の怪しげな話は「都市伝説じゃないの?」と疑うことにしているのだが、この時ばかりはコロッとひっかかってしまった。やっぱり「JASRACならやりそうだ」という偏見が心の中にあったのだろうな。人間は信じたいものを信じるものである。
『オタク座談会』シリーズはとっくに増刷はストップしてるし、文庫化の予定もないので、もはや訂正は不可能な状態。 だからこの場で謝罪しておく。
大槻さん、そしてJASRACのみなさん、間違った話を広めてしまって申し訳ありません!
JASRACについてはいろいろ批判したいことはあるけど、今後、「オーケン事件」を根拠として持ち出すのは不当である、ということははっきりさせておくべきだろう。