SF大会2日目:手塚治虫自筆絵コンテに驚愕
2日目。本当は9時半からの「すごい科学で守ります!」が見たかったんだけど、妻が前日に歩きすぎてくたくたになってたもんで、やむなく10時過ぎにホテルを出る。
大会が開かれている船堀駅に到着。会場に行く前に、改札前にあるコンビニで、ちょっとした買い物をする。
驚いたことに、このコンビニではライトノベルが売られている。『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』『半分の月がのぼる空』『アクセル・ワールド』『狼と香辛料』『ロウきゅーぶ!』などなど、電撃系の人気作品がずらっと棚に並んでいるのだ。それもシリーズ全巻。
ちょくちょく東京でコンビニに入るけど、こんなのを見たのは初めてである。もちろん関西でもない。このコンビニだけ特別なのか?
最初の企画は「小さなお茶会」。テーブルを囲んで10人ほどのファンと歓談するというものである。
集まったファンは、下は小学生の女の子から、上は僕より年配の人まで、バラエティに富んでいる。最近になって初めて山本弘の作品を読んだという人もいれば、『ウォーロック』の「どこでもT&T」から知ってるという人も。
企画の主宰者は目が不自由なのだが、最近になって『アイの物語』を点字で読んだのだそうだ。目の不自由な人にまで読まれてるとは知らなかった。
『MM9』の裏話やら、『ウルトラQ』や『妖星ゴラス』の話をいろいろと。調子に乗って僕ばっかり喋ってしまい、参加者の方々が発言する機会があまりなかった。反省。次回はもうちょっとみんなの話も聞こう。
ここで参加した年配の方から、昭和37年から40年の間に放送されたSFラジオドラマに関する資料をいただいた。石山透「宇宙から来た少年」、山中恒「緑のコタン」、福島正美「百万の太陽」など。
これは貴重だ。当時のラジオドラマなんて、もう資料なんか残ってないだろうし。どうしよう。大変なもん貰っちゃったよ。
13時30分からは「辻真先さんに聞く! SFアニメのよもやま話」の部屋を見に行く。
僕らの世代のアニメファンにとって、辻真先さんはまさにビッグネームである。60年代後半から70年代にかけて、ありとあらゆるTVアニメの脚本を書きまくった人だ。「辻さんが脚本を書いていないアニメを探すほうが早い」と言われるほど。
傑作も多かった。白黒版『サイボーグ009』の「太平洋の亡霊」や「復讐鬼」は重いテーマをはらんだ異色作だし、『コン・バトラーV』の第1話、キャラクターがテンポよく紹介されるくだりは、今でもマニアの語り草。
当然、僕などは、ガルーダ編のラスト2話をリアルタイムで見ていて、大きな衝撃を受けたもんである。個人的には第4話「特訓!超電磁ヨーヨー」に舌を巻いた記憶がある。巨大ロボットの新兵器がヨーヨーでなくてはならない理由を、上手く説明してるんだわ。
他にも、『デビルマン』『スペクトルマン』とかは言わずもがなだし、『恐竜戦隊コセイドン』の最初の1クール(コスモ秘帖編)も面白かったなあ。
もっとも、いちばん思い入れがあるのは、『魔女っ子メグちゃん』の「恥かきべそかき大作戦」だったりするわけだが(笑)。
そんな辻さんだから、話題は山ほどある。NHKのディレクターだった時代に手がけたSFドラマ『ふしぎな少年』をはじめ、『鉄腕アトム』や『コン・バトラーV』の裏話をいろいろと語る。
中でも印象的だったのは『鉄腕アトム』の裏話。ある時、アトムが夢を見るという話を書いた辻氏、手塚治虫氏に脚本を見せるが、「ロボットの夢なんだから、もっと奇想天外に」と突っ返される。
何度書き直しても、「もっと奇想天外に」と言われるもんで、「どういうのが奇想天外なんですか?」と訊ねると、手塚先生、その場でさらさらと絵コンテを描きはじめたのである。夢の中でアトムがターザンになって、アーアーアーと叫んでゾウを呼ぼうとするけど、それがサイレンになってしまってゾウではなく消防車がやってくる……というのを。
その絵コンテを辻氏が大事に保管されていて、持参されたのだが、これが間近で見るとすごい代物。鉛筆描きなのだが、「あたり」も線の迷いもまったくなく、いきなり主線が描かれているのである。おまけにデッサンの乱れは少しもなく、一部のキャラクターには影がついているし、秒数まで打ってあって、このまま本当にコンテとして使えそうな完成度!(結局、使用されなかったそうだが)
こんなものを人と話しながら、数分ですらすら描いちゃうってんだから信じられない。リアル新妻エイジだ! 衝撃のあまり、写真撮るの忘れたよ!(笑)
いやあ、手塚治虫という人の天才ぶりを改めて思い知らされましたよ。
その辻氏にも、「30分番組のシナリオを30分で書く」という伝説があるのだが、それは今回、辻氏自身の口から否定された。最高でも「時速30枚」(だったっけ?)が限界なのだそうである。それでもペラ(シナリオ用の200字詰め原稿用紙)を1時間に30枚書けるって、十分すぎるほど速いんだけど。もちろん、ワープロなんかない時代。すべて手書きである。
『エイトマン』の脚本は、たいてい一晩で書いていたそうな。半村良氏が書けなくて逃げ出したというエピソードも。
感動したのは、それだけではない。ミステリ作家としての地位を確立した今でも、辻さんはTVアニメをよく見てるというのである。『BLACK LAGOON』や『東のエデン』や『狼と香辛料』について熱く語っちゃうのである! 「私が脚本を書くなら、あのシーンはこうしてた」とか「あそこは原作を上手くアレンジしてる」とか。もう78歳なのに!
だいたい、『アトム』の絵コンテをはさんできたのが、『けいおん!』のクリアファイルだってんだから(笑)。
70年代、キリコと薩次が活躍する辻氏のヤング向けミステリをむさぼるように読んだものだ。特に第一作の『仮題・中学殺人事件』なんか、冒頭で作者が読者に向かって「君が犯人だ」と宣言しちゃうんだから。これはもう読むしかないではないか!
もちろん物語のメタ構造やトリックも秀逸だったし、『TVアニメ殺人事件』『SFドラマ殺人事件』『宇宙戦艦富嶽殺人事件』といったアニメや特撮番組を題材にした作品も、マニアとしては楽しかった。だが何と言っても、若者の目線で描かれているのが好感が持てた。大人目線で若者に説教するんじゃなく、むしろ大人社会の不条理や大人たちのエゴが批判されていた。「この人は大人だけど、僕たちの味方だ」という印象を受けたものだ。
辻さんの話を聞いていて、その感覚が30年ぶりぐらいによみがえった。今でもこの人は僕たちの味方だ。
同じ時間、妻は「ケータイ捜査官7を語る」の部屋にいたらしい。僕もいろいろ行きたい部屋があったんだけどねえ。
この日の最後は、「勝手に『ねとすた』同窓会」を美月といっしょに見る。NHKの番組『ザ☆ネットスター!』を振り返るというもので、番組に出演した野尻抱介氏や桃井はるこさん、それに番組プロデューサーらが来ていた。
でも、話の大半は、はやぶさの話題だったような……地球帰還の日はNHKに「なぜ生中継しない!?」という抗議の電話が殺到したのだそうだ。
他にも、「NHKには一日中2ちゃんねるを監視する役目の人がいる」という、都市伝説めいた話も。会場から「羨ましい!」という声が上がる。そりゃあ、2ちゃんねる読んでて給料がもらえるんだからね。おいしい仕事だわ。
会場にいた「はやぶささん」のコスプレが素晴らしかった。太陽電池パネルが折り畳みできるのにも感心したけど、背中のイオンエンジンが2基しか光ってなかったり、イトカワのぬいぐるみを抱いているのが芸コマ。(顔写真を掲載する許可を得てないので、背中しか見せられません。ご了承ください)