ハリーハウゼンの思い出

 僕がレイ・ハリーハウゼンのアニメートしたモンスターを初めて目にしたのは、たぶん1964年ごろのこと。

 当時、『森繁ハリウッド物語』という番組があった。森繁久彌がナレーションを努め、毎回、いろいろな洋画の名シーンを紹介するというもので、その中でB級怪獣映画を紹介した回があったのだ。

『大怪獣出現』『巨大カニ怪獣の襲撃』『巨人獣』などが紹介されていたと記憶している。『巨大カニ怪獣の襲撃』では、「うおー、よくも今まで俺たちをカニ缶にして食ってくれたなー」という森繁のナレーションが入っていたっけ。

 その中に、『地球へ2千万マイル』の映像があった。もちろん当時、日本未公開で、そんな映画があるなんて知るわけがない。しかし、コロシアムの上に立った怪獣が、バズーカ砲の直撃を受け、胸を押さえて苦しみながら、「うーむ、やられたー」(by森繁久彌)と言いながら落下するシーンは心に残った。「こんな怪獣映画があるんだ。見たいなあ」と。

 その後、たぶん1966年ごろ、『少年マガジン』だったか『少年サンデー』だったか忘れたが、何かの少年雑誌のグラビア記事で、『地球へ2千万マイル』のスチールを目にした。前にテレビでちらっと見た怪獣が「金星竜イーマ」であることを知った(今は「イミール」とか「イーミア」とか表記することが多いけど、僕らの世代では「金星竜イーマ」と呼ばれていた)。驚いたのは、イーマがローマの街に立って街灯をねじ曲げているカットだ。

http://file.tokusensitu.blog.shinobi.jp/cap034.jpg

 イーマの後ろに人間が立っているのが理解できなかった。当時、すでに『ウルトラQ』『ウルトラマン』に夢中の怪獣少年だった僕だが、巨大怪獣は人間と同じフレームに映らないと思いこんでいた。せいぜい、ビルの向こうに合成されているだけだと。

 なぜこいつは人間と同じ道路に、しかも人間の前に立てるのだ?

 あと、別の雑誌だったと思うが、『アルゴ探検隊の大冒険』の骸骨戦士との戦闘シーンのスチールも目にした。これも不思議だった。どうやって人間と骸骨が戦えるんだ?

 不思議だった。まったく理解を絶していた。

 そして1967年、10歳の頃に、劇場で『恐竜100万年』を見た。僕が初めて劇場の大スクリーンで目にしたハリーハウゼン特撮だった。

 原始人が投げた槍がアーケロン(当時は「アルケロン」と表記していた)に突き刺さるカットには驚いた。

「えっ? 今のどうやったの?」

 当時すでに、特撮の基本的な原理は知っていて、コマ撮りというものは分かっていたが、それでも飛んでいった槍が人形にワンカットで刺さるというのは謎だった。

 さらに興奮したのが、対アロサウルス戦。相手の突進力を利用して木の棒を腹に突き立てるというアクションにも興奮したが、その後、アロサウルスがすぐには死なず、腹が上下しているのにはしびれた。怪獣がただの人形じゃなく、本物の生物として描かれていることに感動したのだ。

 その後、テレビ放映で念願の『アルゴ探検隊の大冒険』や『シンドバッド七回目の航海』を目にした。特に『アルゴ探検隊』の骸骨戦士との死闘は素晴らしく、もうビデオで何十回見直したか分からない。

 子供の頃にちらっと見た『地球へ2千万マイル』も、その後、アマチュアの上映会とビデオでようやく見ることができた。アロサウルスと同じく、イーマはただのモンスターじゃなく、本当に生きているように描かれていた。

 ハリーハウゼンは特撮のテクニックがすごかっただけじゃない。モンスターを愛し、生命のない人形に命を吹きこんでいた。まさに本来の意味での「アニメーター」だった。

 20年ぐらい前、若いゲーマーが参入してTRPGのゲーム人口が増えていた頃、SNEの古参のメンバーに疑問をぶつけたことがある。

「ひょっとして、最近のゲーマーは、スケルトン・ウォリアーがどれほど怖いか知らないんじゃないか?」

 もちろんあれは『アルゴ探検隊』をヒントにしてるんだが、当時の若い人の中には、『アルゴ探検隊』を知らない者が多かったのだ(今はもっと多いだろう)。スケルトン・ウォリアーがどんな動きをしてどんな風に襲ってくるか、具体的にイメージを思い浮かべてないんじゃないだろうか。単にデータとして知っているのと、映像として思い浮かべるのとでは、大きな違いがあるんじゃないだろうかと。

 スケルトン・ウォリアーだけじゃない。『ソード・ワールド』のインプは、『シンドバッド黄金の航海』のホムンクルスをイメージしている。サイクロプスヒュドラメデューサにしても、ギリシア神話に元ネタはあるものの、やはり僕らの世代が具体的に思い浮かべる映像は、『シンドバッド7回目の航海』や『アルゴ探検隊』や『タイタンの戦い』ではないだろうか。

 ハリーハウゼンは神話の生物にも生命を吹きこんだ。

 もちろん『原子怪獣現わる』『水爆と深海の怪物』『空飛ぶ円盤地球を襲撃す』『SF巨大生物の島』『SF月世界探検』『恐竜グワンジ』なんかも忘れちゃいけない。僕らにとって、ハリーハウゼンの影響はあまりにも大きい。

 レイ・ハリーハウゼン1920年生まれ。12歳の時に初めて見た『キング・コング』に夢中になり、自分でもそんな映画を作りたくて、独学で人形を作り、アマチュア特撮映画を製作。ついには『キング・コング』の特技監督ウィリス・H・オブライエンに弟子入り。その後、次々に素晴らしい才能を発揮し、特撮の世界で師匠を超えるほどのメジャーにのし上がった男。

 まさに子供の頃の夢を実現した男だ。

 彼の素晴らしい才能を知りたければ、1949年の『猿人ジョー・ヤング』をお勧めする。オブライエンの名でクレジットされているが、事実上、ハリーハウゼンの初のメジャーでの大仕事。『キング・コング』の亜流ではあるものの、見どころがいっぱいで、映像として抜群に面白い。ジョーがライオンの檻を揺らして倒すシーン、ハンターたちが馬に乗って走り回りながらジョーに投げ縄をからみつかせるシーン(のちに『恐竜グワンジ』で再現された)、10人の力持ちとの綱引き、酔っ払ったジョーの大暴れ、そしてラストの孤児院の火災のシーンに至るまで、全編に才気がほとばしっている。

 だいぶ前にどこかの上映会で見た時、どうやって撮ったのか分からないカットがいくつかあった。のちにDVDでコマ送りで確認し、「ああ、こうなってたのか!」と、あらためて感心したものだ。半世紀以上も前の作品に、今でも驚かされるとは。「やっぱりすごいよ、ハリーハウゼン!」と。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006LWPX30/

 言うまでもなく、『滅亡の星、来たる』は『恐竜100万年』のオマージュだし、『トワイライト・テールズ』に収録された「怪獣無法地帯」で、ヒロインの名前が「マリオン・ヤング」なのも、『猿人ジョー・ヤング』へのオマージュだからである(もちろん『北京原人の逆襲』とかも混じってるけど)。

 僕をこの道に導いてくれた恩人は何人もいるが、彼は間違いなくその一人だ。

 ありがとう、ハリーハウゼン