オタク差別は消滅しつつある

 菅野完とか野間易通といった人たちの主張がどれほどデタラメで現実からかけ離れているかというのは、前にも書いたんだけど、

ムー愛読者はと学会を経てネトウヨになる?

http://togetter.com/li/721401

 またひどいデタラメを言いはじめた。

しばき隊「『宮崎勤の事件のときにオタクは差別を受けた』という偽史をなんとかしないとどうにもならないね、これ」

https://togetter.com/li/1219626

「オタク差別など今も昔も存在しない」といういつもの話

https://togetter.com/li/1219654

@scarecrow_1911e C.R.A.C.は反レイシズム運動の団体ですから、おもに人種差別や民族差別を扱います。生活に根ざしたさまざまな差別(セクシャル・マイノリティ差別、職業差別、部落差別、女性差別など)にも関心を持ちますが、「オタク差別」などというものはありませんので関心外です。

偏見はあったと思いますが、それは別に差別ではないです。さらに当時は実写のロリコン写真集やビデオがたくさんあり、そうしたものを集めている人への恐怖心は十分理由があることだと思いますよ(これは今のロリペド・オタクも同じです)。「オタク差別」として被害者面で語ってよいことではない。

@rem3545 お前の中でも同じはず。それともお前の中では「オタクであることで就職できなかったりアパート借りれなかったりレストランでオタク席に座らされたり断種されたりリンチされて木から吊り下げられたり」してるのかな? それゲームじゃね?

 僕はこの文章を目にした瞬間。「あ、この人は自分を落とすでかい落とし穴を掘っちゃったことに気づいてない」と思った。

 たとえば今の日本では、女性だからというだけの理由でリンチされて木から吊り下げられた人などいないはず。

 同じく、レストランで在日コリアン席に座らされたり、断種されたりされたりした人もいないだろう。

 つまり彼らの論法に従い、「就職できなかったりアパート借りれなかったりレストランでオタク席に座らされたり断種されたりリンチされて木から吊り下げられたり」なんてものを基準にしたら、女性差別や在日差別、部落差別なんかも差別ではないことになるのだ。被害者が「私はこんな差別を受けました」と訴えても無駄である。「それがどうした? そんなの俺の基準では差別とは認めない」と言い切ってしまえるのだから。

 彼らにとっては、自分たちの嫌いなオタクを貶めるのが優先課題であり、そのためには自分たちの掲げる反差別思想までも無視することを厭わないのである。

江戸時代のキリシタンみたいに磔にされて火であぶられてもオタクを貫くなんて人はいないと思います。自民党に投票して表現規制されても、政府が言うのだからしょうがないとか言う人ばっかりですよね笑 まあそれでいいんですよ。たかが趣味嗜好ですから。

@romsenzzz @rem3545 勝手に定義付けてないです。「差別」は生得的、あるいは変えがたい属性を持つ少数者集団あるいは弱者集団が社会的に排除され、あるいは一方的な不利益を蒙ることを言います。オタクには関係のない話です。

 彼らはオタクではないから、オタクは「たかが趣味嗜好」であり、「変えがたい属性」を持たないと思いこんでいる。「オタクをやめろ」「アニメなんか観るな」「フィギュアなんか捨てろ」とか言われたら、それに従うのは簡単だと信じている。権力者から表現規制されても「しょうがない」と安易に従うに違いないと。

 それらがどれほどの心の痛みを伴うのかを理解できない。

 東京都の「非実在青少年規制」に際して、僕らがどれほど激しい反対運動を繰り広げたか知りもしない。

(僕も寄稿してます。反対集会にも行ってきた)

 すでにツイッター上では、80年代末にオタクがどんな偏見にさらされていたか、思い出話を書いている人が多い。僕もそれに加わらせてもらう。

 もっとも、宮崎勤が逮捕された1989年頃、僕はすでに実家を出て自活していたので、家族から何かを言われた記憶はない。

 また、グループSNEに就職し、テーブルトークRPGという、いわばオタクの最先端的な仕事に従事していたから、職場で差別にあったこともない。

 しかし、80年代後半に世間のオタク蔑視が強まってきたこと、宮崎勤事件をきっかけにそれが一挙に噴出したことは覚えている。

 当時、僕が出していた同人誌『ソードマスター』の5号(1989年12月24日発行)に載せたエッセイから、当時の状況が分かる箇所を引用したい。

 先日、NHKで高校生ビデオ・コンクールとやらいう番組をやっていた。

 その中の一本、確か「高校三国志」といったタイトルだったと思うが、暗い若者を糾弾する内容のものがあった。

 画面に出てきたのはいかにもブサイクな若者で、カメラはその顔を横からのドアップで撮っている。室内にはアニメのポスターがべたべた貼られ、ビデオが散乱し、いかにも汚い。おまけに光量が少なく、画面は薄暗い。

 その男はアニメマニアでパソコンマニアという設定。「自分が好きなものに熱中してるんだから、人からとやかく言われる筋合いはない」といった意味のことをぼそぼそ喋り、インタビューを拒絶してパソコン・ゲームに熱中する。(台詞に不自然な点が多かったので、ヤラセかもしれない)

 一方、スポーツマン・タイプの若者が画面に現われ、それを批判する。「やっぱり若者ならスポーツとかで明るい青春をエンジョイすべきだ」とか何とか。こちらはいかにもハンサムで、真正面からバストサイズで撮られている。背景は白く、画面も明るい。喋り方もはきはきしている。

 このビデオを見たスタジオの女の子の感想は――

「キモチワルイ!」

 そりゃ気持ち悪いでしょうよ。わざと気持ち悪い奴を選んで、気持ち悪いアングル、気持ち悪い照明、気持ち悪い演出で撮ってるんだから。

 このビデオを撮った高校生監督の弁によれば、「いわゆるオタクと呼ばれる連中は気持ち悪くて嫌いだと前から思っていたので、それをみんなに分かって欲しくて撮った」と言っていた。

 要するにこの監督の頭の中には、「ゲームやアニメなんかに熱中している連中は気持ち悪い」という先入観がまずあり、そのイメージを具象化したにすぎないのだ。実際にゲームファンやアニメファンの実態を探ろうという意図は、さらさらなかったのである。

 確かにその若さで的確な演出技法を身につけているのは認めよう。だが、これはすでにドキュメンタリーではない

 ちなみにこの作品は宮崎逮捕の前に制作されたものだという。

 そう、あの頃はNHKがテレビでオタクを「キモチワルイ!」と嘲笑していた。それが当たり前で、普通に許されていた時代だったのだ。

 あれから30年近く、時代は変わった。特に一般人のオタクに対する感覚は、かなり変わったことを実感している。

 アメリカでも『ゲームウォーズ』なんてものすごくオタク的な小説が売れ、それがさらに映画化されて大ヒットしているが、日本でもオタク要素の濃い作品が普通に受け入れられている。

ヲタクに恋は難しい』というアニメ(原作も読んでるけど)なんかも、かなり感心して観ている。オタクのキャラクターが出てくるアニメはこれまでたくさんあったけど、その言動は大げさに戯画化されているのが普通だった。しかしこのアニメでは、オタクの男女の行動がごく普通に描かれ、それでいてオタクの「あるある」が絶妙におかしい。

 来年大学を卒業する娘の話によれば、今や学生たちもけっこう気軽にオタクや腐女子であることをカムアウトしているという。今でもバカにしてくる奴もいるにはいるが、昔みたいに、オタクであることを知られただけで白い目で見られたり、いじめに遭うようなことも(まったくなくなったわけではないが)少なくなっているらしい。時代が変わって、もはやアニメやゲームにのめりこむことは恥ずかしいことではなくなっているのだ。

 そう、オタクを「キモチワルイ」とみなすC.R.A.C. の人たちの感性は、とっくに時代遅れになっているのだ。

 オタク差別は消滅しつつある。

 だがそれは、オタクたち自身が誇りを持って自分たちの信念を主張し続けたからだと言っておく。断じて、C.R.A.C. のような(うわべだけの)反レイシズム団体の力ではない。