『六花の勇者』で考えたこと

注・ネタバレはありません。

 今年夏のアニメで、個人的にいちばん面白かったのが『六花の勇者』。

 古来より、魔神が復活する時に現われるという伝説の6人の勇者。選ばれた者は身体のどこかに六花の紋様が浮かび上がる。

 また魔神復活の時が迫り、新たに勇者たちが集まってくる。だが、森の中の神殿で、何者かが作動させた結界の中に閉じこめられ、脱出できなくなる。

 しかも集まった勇者はなぜか7人。結界は内部から作動させることしかできず、7人目は魔神に味方する偽者である疑いが濃い。だが、いったい誰なのか?

 ファンタジーものの定番の「魔神の復活」「選ばれた勇者」という設定を利用した犯人当てミステリ。閉ざされた状況下で、誰が犯人か分からず登場人物が互いに疑心暗鬼に陥るという、『そして誰もいなくなった』以来の王道の設定なんだけど、それをファンタジーでやったのが面白い。

 最後に犯人を指し示す決定的証拠が唐突に出てくるのは、ややアンフェアだと思うけど、そこに至るまでのサスペンス、結界の作動方法のトリックの解明は、きっちりミステリの手順を踏んでいた。特殊能力を何も持たないアドレットが、7人目だと疑われて窮地に陥るも、知識と論理で謎を解いて危機を打破するという構成は見事。

 さらに、最終話を見てあっと驚いたのはエンディング。基本的に第1話のEDと同じものなんだけど、7人目が誰かを知ってから見ると、あるカットの意味が違って見える! いや、これには恐れ入りました。

 放映の翌日、さっそく原作1巻を買ってきて読んだ。 以前から評判は耳にしていたのだが、アニメ化すると聞いた時から、アニメが終わるまで読むのを待とうと思っていたのだ。

 今回の1クールは原作の1巻だけを使っているというのは知っていたのだが、読んでみて驚いたのは、アニメがびっくりするほど原作に忠実だったこと。 どのシーンも台詞もほとんど原作にあるもので(一部、アレンジはされているけど)、何も足してないし何も引いていない。

 ネットでは「展開が遅い」という批判もある。

 それは当然だ。ライトノベルのアニメ化といったら、1巻の内容を3話か4話ぐらいでやるのが普通だ(『ニャル子さん』など、たった2話だった)。当然、冗長な台詞とか、アニメにしてもあまり面白くないくだりとかは、ばっさりカットされる。

 それに対し、『六花の勇者』は、1巻のストーリーを12話かけてやった。だから当然、ラノベのアニメ化を見慣れた層からは、「遅い」と思われるだろう。

 でも、この作品に関しては、それはしかたがないことなのだ。ミステリである以上、下手に改変できない。伏線を削るわけにいかないのはもちろん、些細なシーンでもミスディレクションとして機能している場合がある。だからカットせずに、原作に忠実に描くのが正解なのだ。

 もっとも、アニメならではの面白さもある。特に戦闘シーン。第一話から炸裂する自称「地上最強の男」アドレットの繰り出すトリックプレイをはじめ、ナッシェタニアが無から生み出す剣、チャモの能力の気色悪さなど、絵的にすごく面白いものに仕上がっていて、毎回、興奮した。

 あと、美術が凝っている。アステカ文明あたりがモチーフらしいが、これまでの中世ヨーロッパ風のファンタジー世界とは一味違う雰囲気だ。

 これはまったく理想的なアニメ化だ。

 このアニメが楽しめない層というのは、そもそも、これがミステリだということを理解してないんじゃないかという気がする。「さっさと魔神を倒しに行け」とかいう感想を見ると、特にそう思う。

 たとえて言うなら、『孤独のグルメ』に対して「飯ばっかり食ってないで仕事しろ」と文句つけてるような、そんな印象があるのだ。

 確かに第一話だけ観たら、王道のファンタジー・アニメだと誰でも思うだろう。それを期待していたら、そういう作品じゃなかったので裏切られた、という不満もあるんだろう。 それは分かる。

 でも、考えてみてほしい。

新世紀エヴァンゲリオン』にしても、『魔法少女まどか☆マギカ』にしても、最初からああいうアニメだと思ってましたか?

涼宮ハルヒの憂鬱』もそうだし、最近だと『がっこうぐらし!』もそう。原作を読んでいない人、最初からああいう話だと思ってましたか?

 途中で、「えっ? これってそんなアニメだったのか」と気づいて、見る目を変えたんじゃないですか?

 たとえて言うなら、レストランでメニューを見て、「こういう料理だろう」と予想して注文したけど、イメージしたのと違う料理が出てきたようなもの。

 それでも美味しければいいはずだ。

 作り手は常に読者や視聴者の期待通りの料理を出さなきゃいけないわけじゃない。期待を裏切ってもいい。失望させてもいい。その失望を上回る面白さを見せればいいのだ。